このたびの東北地方太平洋沖地震で被災・被害にあわれた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 今回の大きな地震によってライフラインが断絶されたり、地震がおさまっても設備機器の安全装置が作動して使用出来なかったり・・・ライフラインがいかに大切だったのかを改めて感じたのではないでしょうか?!
各家庭で復旧作業ができるのをご存知でしょうか♪ 復旧作業の前に・・・まずガスや電気が機器からの漏れによる異臭がないか、確認をしてください!
調理器機やお風呂などで使用する「ガス」は、「ガスメーター」が外に設置(玄関付近が多い)されています。 メーターのランプが赤く点滅→安全装置作動によりガスが遮断→使用中の各機器を全て停止。 これをガスメーターの復旧ボタンを押すことにより、約3分で点滅が止まって安全装置が解除され、ガスが使用可能になります(メーターにより多少異なります)。
現代では、一番主要?の電気や水道が途絶えたときは・・・復旧した時に使用した機器が、一斉に作動した場合に危険が伴うコトも!?
使用中の電化製品は、「切」→コンセントを抜き、使用していた水は止めてメーターの元栓を締めてくださいね。 電気の使いすぎによる停電は、使用中の器具の数を減らしてブレーカー(分電盤)を「入」で復旧できます。 どの器具にも取り扱い説明書があるので、まずは各家庭で対処できるように確認してみてください♪
また、計画停電や余震など災害に備えて浴槽にためた水があふれて水漏れや、多少劣化した機器や外周りから二次災害が起こる場合も!? まずは、住まいの点検・家具の倒れ止め・各家庭できる節電など考えてみてくださいね♪
今回の震災では、報道されていない大きな後遺症?二次災害?が起きています。 東北にある多くの建築関係の部材メーカーの工場などが被害にあい、生産ができなくなった状態や計画停電によって他の生産や配送も滞っています。 震災の影響がいろんなところに出始めて、皆さまにはご不便もおかけするかと思いますが、ご協力およびご了承のほど宜しくお願い致します。